イーサリアムクライアントが2回目の障害に対処するための新たなアップデートをリリース
イーサリアムのコンセンサス・クライアントであるPrysmとTekuは、イーサリアムのネットワーク上で最近発生した一連の停止に続き、Beacon Chainの2回目の最終的な問題に対処するための新たなアップデートをリリースしました。以前にパッチをリリースしたにもかかわらず、Beacon Chainの2回目の停止を防ぐことはできませんでした。
- 公開: Nov 20, 2023 at 12:32
- 編集済み: Nov 20, 2023 at 12:32
イーサリアムのコンセンサス・クライアントであるPrysmとTekuは、イーサリアムのネットワークで最近発生した一連の障害に続き、Beacon Chain'の2回目のファイナリティ問題に対処するための新たなアップデートをリリースしました。これらのインシデントは、ネットワークが24時間以内に2回、最初は25分間、次に1時間以上、ファイナリティの問題に悩まされたもので、ステーカーや開発者の間で懸念が高まりました。
典型的なシナリオでは、イーサリアムのブロックがファイナライズするのに約15分かかります。 ファイナリティとは、ブロックが、ステークされたETHの少なくとも33%を燃やさなければ、ブロックチェーンから変更または削除できないことを保証することです。
Prysm Ethereum Clientは5月13日、v4.0.3-hotfixを発表しました。これには、Beacon Chainノードが乱高下時にリソースの使用量が多くなるのを防ぐために必要な最適化が含まれています。同クライアントでは、イーサリアムのノード運用者に対し、リソースの使用量が多い場合はノードをアップグレードするよう強く推奨している。Prysmによると、バリデータ・サイズの増加や古い認証のタイミングを逸すると、ノードのCPUに負荷がかかり、メモリ使用量が肥大化する。
同日、イーサリアムクライアントのTekuはv23.5.0 updateをリリースしました。これはPrysmのリリースと同様に、イーサリアムのメインネットで問題を引き起こした古い認証をフィルタリングするものです。
イーサリアムのクライアントであるNimbusは、ユーザーにとって重要なアップグレードは必要ないが、状況を監視し続け、必要であれば修正をリリースすると述べています。
興味深いことに、イーサリアムのクライアントであるLighthouseとLodestarは、設計が異なるため、高負荷を経験していません。
イーサリアムの他のコンセンサスレイヤークライアントが高いリソース使用量に直面していたのに対し、LighthouseとLodestarは、他のクライアントが回復してブロックが確定するまでの間、40~50%のブロックでインシデントを通してネットワークを存続させ続けました。しかし、それから24時間も経たないうちに、Beaconチェーンは1時間以上もトランザクションのファイナライズに失敗した。根本的な原因がパッチで解決されたかどうかはまだわからない。